頭痛には様々な種類があります。
私自身、製薬会社で過酷な勤務生活がたたり、長い間頭痛に悩まされ、何人もの医師を回った挙句、やっと信頼できる先生にめぐり合い、問題を解決することができました。
その時、自分でも「頭痛」と云うものについて深く勉強する機会があり、医師ともなんども話し合いをしながら治療方針を決めたりしていました。
頭痛には
①筋緊張性の頭痛
②神経因性の頭痛
③うつ病を一因とする頭痛
④脳内物質の変化による頭痛
⑤脳内の何らかの問題による頭痛
などの原因があります。
もちろん、これ以外にも沢山の要因はありますが、割愛します。
私が経験した頭痛は⑤のタイプで、脳神経下行路と云う部分の問題で、モノアミンであるセロトニンとノルアドレナリンが不足することにより、感覚の増幅が行われて起きるタイプの頭痛でした。
この治療に関しては、医師からも、可能性の一つとして抗うつ薬(三環系抗うつ薬)の投与を打診され、私も好奇心から試してみたのですが、これがピタリとはまり、頭痛は改善されました。
その後、薬はより副作用の少ないSNRIのサインバルタに変更しまして、結局半年ほどの服薬期間になりましたが、すっかり頭痛は治りました。
あの時、じっくり時間をかけてお話を聞いてくださった先生には本当に感謝しております。
さて、少し話が逸れましたが、では当院ではそのような頭痛なら改善できるのか?
結論から先に言うと、①③⑤に関しては鍼灸による対応が可能ですが、もっとも効果が高いのは①です。
実際、頭痛で来院される患者様は大変多いのですが、その大半は①のタイプで、鍼灸施術を行なうと頭がスッキリし、多くの方は1回で治療が完了しています。
施術方針としては、下図の様に後頭部、後継部、背部、耳周り、頬の部分に対して
刺鍼および通電を15分ほど行います。
さらに必要に応じて、背部、腹部、手足にも刺鍼を行います。
鍼はもちろん使い捨てのものを使用し、通電は非常に微弱な60回/分程度の刺激となります。
治療内容についてご興味のある方はお気軽に当院までお問い合わせください。
難聴、耳鳴でお困りの方へ。
まず、難聴についてです。
難聴に関しては、様々な原因が考えられるのですが、今のことろ当院では耳周りの血流を改善することでほとんど改善しています。
施術ポイントは、背部、頸部、耳周り、顔面部、並びに手足の腎経および関連部位となります。
刺鍼ポイントは、図を参照下さい。
ただし、これは耳鳴も同様ですが、
・2年以上経過している
・60歳以上
の二点に関しては効果が出にくいと感じています。
でいるだけ早く、治療を開始することが重要と考えておりますので、お困りのかはた早めにご連絡頂けます様お願いいたします。
次に耳鳴です。
当院では患者様のタイプを
タイプA : 片方の耳から耳鳴がする方
タイプB : 両方、または、どちらからなっているか判らない方
に分けて治療方針を変えています。
これは、Aタイプは耳周りの問題としての治療指針で、多くは難聴の悪化に伴う耳鳴りで、耳が感度を上げようとした結果、耳鳴りが出ている例が多いので、耳周りの施術を中心に取り組んでいきます。
Bタイプは、頭の中から音が発生しており、耳からなっているわけではないという考えから、Aタイプとは全く違う治療方針で施術を行って参ります。
もちろん、初診時は十分にお話を伺い、治療方針を固めますが、ご自分がどちらのタイプか把握した上で御来院いただけると助かります。
ご興味のある方、質問がある方は、当院までご連絡ください
ただし、
・発症して2年以上経過している例
・60歳以上の方
に関しては、どうも効果が薄いように思います。
なお、図の刺鍼位置は一例です。
症状により、鍼数、位置は変更します。
また、刺鍼は頭部だけではなく、必要に応じて全身に対して行います。
耳鳴り、難聴に関して、ご質問のある方は、お気軽に当院までお問い合わせください。
鍼灸治療は、西洋医学的には解決できない症状でも改善することができる場合があります。
ただし、2年以上経過している例は全般的に効果が薄い様に思います。
勿論、当院では、発症後10年以上経過していた、全身痛を改善した経験もありますが、
一般的には治療開始は(急性期を除き)早い方が良いと思います。
このページでは頭痛、耳鳴、難聴について記載しましたが、その他色々な症状について、お困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。